雲子春秋

「うんししゅんじゅう」です♡ 三国志とか好きです♡

2012-01-01から1年間の記事一覧

猿真似

インコさんのところの記事オブザイヤーを見ていたら、ガイアが俺にパクれとささやいてきたのでパクる。 というわけで、今年一年で面白いと感じた記事がありましたらコメント、ツイッターなどで教えてください。 え、タイミングが遅いって?? だ、大丈夫や!…

古今人表

『漢書』には古今人表というものがある。 伝説上の帝王から戦国時代くらいまでの千数百人の人物を 上上(聖人)、上中(仁人)、上下(智人)、中上、中中、中下、下上、下中、下下(愚人)の九等にわけたものだ。 当時の人物格付け表。 とても面白いのだが…

三国志ジョーカー五巻(最終巻)

私がもっとも楽しみにしていた三国志漫画のひとつ、三国志ジョーカーついに完結の時を迎えた。 三国志モノというのはけっこう難しい。 歴史をそのまま追うと結局は演義、吉川、横山でいいじゃん、となってしまう。 いかにオリジナルな視点や要素をとりこむか…

ガルパン九話の戦術(窪地脱出まで)

ガルパン見てない人には意味不明だと思う。 あと九話見てない人にはネタバレ。 戦車のこと詳しくないので性能だの何だのはよくわかりません。戦況を図にしてみただけ。 孫子に曰く「囲師は周するなかれ」 カチューシャは図の右部分をわざとあけている。 主導…

後漢〜三国・晋関係史籍散佚表1−2、正史類三国志編

昨日の企画の続き。 以下昨日の凡例コピペ。 用いるのは『隋書』・『旧唐書』・『新唐書』・『宋史』・『清史稿』の経籍志とか芸文志。 各王朝の時代の間隔が近すぎたり離れすぎたりしてるが史料の関係上しゃーなし。 『隋書経籍志詳攷』をもとにしつつ『清…

後漢〜三国・晋関係史籍散佚表1−1、正史類後漢編

時代ごとに後漢〜三国・晋関係史籍が何巻確認されていたかを表にして、いつの時点で散佚したかを確認してみようという企画。 用いるのは『隋書』・『旧唐書』・『新唐書』・『宋史』・『清史稿』の経籍志とか芸文志。 各王朝の時代の間隔が近すぎたり離れす…

クイズの反響

いやあ三国志クイズの反響はすごかったです、アクセスが増えました!! チャレンジしてくれたみなさんありがとう御座いました! http://d.hatena.ne.jp/chincho/20121104/1352037805 まだまだ挑戦受付中! インコさんのとこでもクイズやってますのでぜひ! h…

早稲田祭2012 三国志クイズ(上級)

今回の早稲田祭で使った三国志クイズの上級編です。 私は問15〜問24を作りました。 最高得点はOBによる100点満点中65点でした。 平均点は出してないけど多分10点代な気がする。 重箱の隅をつついてすまんな。 はてなの関係上、○囲み数字とか使えなかったり文…

褒斜道を通した男

次の文は褒斜道の崖に彫られていたものだという。 『金石萃編』巻二十四、李苞通閣道題名 潘宗伯韓仲元以泰○【始】六年五月十日造此石○【木へん】○【女へん】 景元四年十二月十日盪寇将軍浮亭侯譙国李苞字孝章将中軍兵石木工二千人始通此閣道 潘宗伯&韓仲元…

碑に生きた男

『隷釈』巻一、帝堯碑 (前略)故鉅鹿太守仲訢 故広宗長仲選 故呂長仲球 (後略) 帝堯碑(熹平四年:175年)の連名に、もとの鉅鹿太守仲訢、もとの広宗長仲選、もとの呂長仲球という人がいる。 この人たち、別の碑文にも連名している。 『隷釈』巻一、(成…

洛陽の紙価うんぬんで有名な左思の一族

左思、三国志好きにはおなじみですね! え、知らない?? やだなあ、西晋の人で魏呉蜀三国の都をテーマに三都賦を編んだんですよ! それが大流行して洛陽の紙価を爆上げさせたすごい人です!! まあ経歴はうぃっきーでも見てくれ。正確かどうかは知らんけど…

裴氏と伏氏

『漢魏南北朝墓誌彙編』晉大司農關中侯裴祇墓誌 【銘文】 晉大司農關中侯裴祇,字季贊, 河東聞喜人也。春秋六十有七, 元康三年七月四日癸卯薨。十 月十一日乙卯安措。 大夫人東莞東武伏氏。 夫人秦國陳倉馬氏。 西晋の裴祇という人の墓誌がある。晋の大司…

益州と興平改元

194年、改元が行われ、年号は初平から興平となった。 しかし、どうも益州においてはその後もそのまま初平が使われていた可能性がある。 初平は四年までしかないのだが、益州の地方史『華陽国志』では初平六年という表現が出てくる。 『華陽国志』巻一、巴志 …

応劭著『食べてはいけない2』

昨日の続き。 いろいろ 銅氣蓋熱食,氣上蒸成汗,滴下食中,即有毒。 銅の蓋をして食べ物を熱すると、気が蒸発して水滴になる、それが食べ物に落ちると毒を持つ。*1 炊湯過宿飲之有毒,盥洗則生疥。 お湯を焚いて一晩たつと毒を持ち、それで手や顔を洗うと疥…

応劭著『食べてはいけない』

前置き どうも、三国志イベントで応劭への愛を叫んでスベった雲子です。 さて、秋も深くなってきて山を歩けば山菜採りやキノコ狩りの人たちに出会います。 そんなとき毒のある植物、キノコなんかに注意しなければなりません。 そこでこの本! 応劭先生の『論…

盗賊さん、五千銭盗り忘れてますよ!

『太平御覧』巻八百三十六、銭下の引く『豫章列士伝』 施陽字季儒、為舒令。經江夏、遇賊劫奪陽物。賊去後、車上有五千錢、遣人追與。賊聞知、悉還其物、陽以付亭長。 『古今図書集成』学行典二百三十四巻に引く『南昌郡乘』 施陽,字季儒,豫章人。以德行聞…

高順騎将説への疑義

高順は騎将というイメージは根強いと思われる。 光栄の三国志11においては騎兵適性が最高ランクのSであるし、蒼天航路では弁髪で北方騎馬民族風出で立ちであった他、三国志大戦でも兵種は騎兵らしい。 こういったイメージはおそらく、高順が呂布の并州時代…

万彧

http://d.hatena.ne.jp/T_S/20121002/1349104783を見て万彧の出自が気になったので百度百科で調べてみた。要するに便乗。 http://baike.baidu.com/view/1232115.htm 万彧(?――273)字不详(一说字文彬,疑出自《江苏毘陵万氏宗谱》,但未见参考文献原文),…

秦真と曹真

『古今図書集成』 明倫彙編氏族典、第一巻 獻帝建安二十 年,曹操改秦真姓曹氏。 曹真が「曹」という姓をもらって秦真から曹真になったのが建安二十年*1なのだという。 曹真は『三国志』では曹操の一族の曹邵の子とされている一方で、注に引かれた『魏略』で…

公子→公孫→?

姓と氏、現代ではあまり区別しないが、もともとは別のものであった。 日本ではどのように区別するかはさておいて、中国でのお話。 血族集団ごとに「姓」を共有していた。 姓の例としては、子、風、媯……などなどがある。 その後、集団が大きくなると、集団を…

博士議郎メモ

『通典』職官典、巻七、諸卿上 (太常卿)丞:秦置一人,漢多以博士、議郎為之。 (略) (光禄卿)丞:漢二人,多以博士、議郎為之。後漢一人。 (略) (衛尉卿)丞:秦漢多以博士、議郎為之。後漢一人。 部署の副官のことを中国では丞といったが、漢代、…

連敖

ブログ更新を怠っていたら更新のしかたを忘れた。 ぜんぜんネタが思いつかない。すらんぷやー!というわけで適当な更新 連敖という官があり、前漢創立の功臣である韓信が楚から漢に帰順した際、任じられた。 この官は徐広によると、典客と同じような役職であ…

関羽と左伝

某SNSに書いた話をまるっきりそのまま使う。昨日つぶやきもしたけど。 今更ながら春秋左氏伝を読んでいる。 春秋左氏伝といえば、関羽が愛読し、ほぼ暗唱できるほどであったというエピソードは有名である。 しかし関羽は文面だけ覚えて、本質を理解していな…

宋・衛と鄭が講和、中原情勢安定化へ

B.C.715年(隠公8)7月庚午 宋の殤公と衛の宣公は庚午の日、斉の僖公の仲介により鄭の荘公と温の瓦屋で会談し和平条約を結んだ。これにより、緊張が続いていた中原情勢が鎮静に向かう見通し。 両国と鄭との対立は、B.C.722年(隠公元)5月に発生した鄭の内乱…

コミケ。

コミケが終わったのはもう一昨日のことだ。 その前日の午前3:30、終わらせていなかったレポートを、溢れんばかりの引用*1と申し訳程度の自論で片付け、出発。自らの足で12キロ離れた有明に向かった。(本当は一時間前に出る予定だったがレポートとなんJまと…

同人誌完成(宣伝)

前回言ったようにコミケでます。 http://d.hatena.ne.jp/chincho/20120803/1343996034 んでコミケでだす同人誌が完成しました。 写真右が今回の新刊です。(左も実質新刊) その目次、「韓遂は衰退しました」と「しょくぐん」を書きました。 なお度重なる締…

コミックマーケット82

東京ビッグサイトで行われるコミックマーケット82にサークル参加します。 三日目の8月12日(日)、西まー15a「早稲田大学三国志研究会」です。 頒布物は二つ。 一つはちょっと前に作った東大さんとの合同誌「鶏肋雑破」(300円)、私は風俗通応劭を持ち上げ…

薛氏系譜再考

あらゆる意味でネタになる『新唐書』宰相世系表。 何度も薛氏の系譜はネタにしたことがあったがまた今回も。 どんだけ薛氏が好きなのか。ていうか誰が得するんだろう。薛蘭好きとかこの世にいるのか??? \ここにいるぞ/ 『新唐書』巻七十三、宰相世系表…

劉焉の監軍使者と州牧について

前回の記事で述べた「刺史と牧にはそのランクの違いしかなかったのではないか」をちょっと補足してみる。 だいぶ昔にも書いたが、後漢代、刺史が軍事を行う場合、御史中丞が刺史や太守及び州郡の兵を「督」していた。 http://d.hatena.ne.jp/chincho/2011062…

劉焉は州牧を置けと言ったのか?

州の長官には州刺史と州牧の二種類あり、州牧のほうが州刺史より権限が強かった。 官位のランクである秩石も、州刺史が六百石、州牧が二千石と州牧の方が高かった。 前漢末に州刺史は州牧となったが、後漢では基本的に州刺史であった。 後漢末に州牧は復活を…