雲子春秋

「うんししゅんじゅう」です♡ 三国志とか好きです♡

婁圭の氷の城

前回更新から1年半も経過してしまいました。
最近はこんな動画を投稿したりしてます。
D

王必と応劭を広めるために始めたのに出番ほとんどなくて作戦は失敗しました。
1,000再生いけばいい方かと思ってましたが、5,000くらい再生されたものもありがたいことです。

さて、本題、動画内で婁圭が出てきたので今日は婁圭のことを一つ。

三国志』巻一 武帝紀 注引『曹瞞伝』
時公軍毎渡渭,輒為超騎所衝突,營不得立,地又多沙,不可築壘。婁子伯説公曰:「今天寒,可起沙為城,以水灌之,可一夜而成。」公從之,乃多作縑囊以運水,夜渡兵作城,比明,城立,由是公軍盡得渡渭。或疑于時九月,水未應凍。

建安16年(211)、曹操馬超韓遂が戦った時のこと、曹操軍は渭水を渡るたびに馬超の騎兵の攻撃を受ける上、砂がちで土塁も作れず、橋頭保を築けないでいた。
婁圭は、「今は寒いので砂で城をつくり水をかけておけば(凍結し)一夜で完成できる」と進言、曹操はこれに従い、夜のうちに川を渡り、城を作り水をかけさせたところ、翌朝には城が完成し、無事に渭水を渡ることができたという。


三国演義』でも採用された婁圭の有名なエピソードだ。

同上
臣松之案魏書:公軍八月至潼關,閏月北渡河,則其年閏八月也,至此容可大寒邪!

これに対し、裴松之は「季節は閏8月だぞ、そんな寒いわけないぞ」と疑念を示している。


というわけで、今回はこのエピソードが本当にありえないのかを調べてみる。



そもそも、建安16年閏8月とはいつなのだろうか。
中央研究院両千年中西暦転換で調べてみると、西暦211年9月25日〜10月24日が閏8月だという。
馬超韓遂渭水の南で曹操に敗れたのは9月庚戌の日で、*1西暦だと211年11月15日になるので、氷の城を作って渡河したのは閏8月の終盤であることは充分考えられる。


北海道じゃ10月に初雪も降ることあるし、閏8月に凍るくらいの気温になってもおかしくないんじゃないかな。


裴松之「北海道は北緯41〜45°、渭水近辺は北緯34〜35°、日本なら大阪とか京都とかだぞ。」



仕方がないのでそのあたりについても考えてみる。
後漢末以降、世界的に寒冷化していたと言われているおり、北緯34°で北海道並みの気候になっていても全然おかしくない。
実際に次のような記事がある。

宋書』巻三十三 五行四
呉孫權嘉禾三年九月朔,隕霜傷穀。

呉の嘉禾三年九月一日に霜が降りて穀物を損なったという。
嘉禾三年九月一日は西暦234年10月10日、霜が降りた詳細な場所は不明だが、呉はだいたい北緯24〜34°である。

『晋書』巻二十七 五行上
太康五年(略)九月,南安郡霖雨暴雪

太康五年九月、南安郡で長雨と大雪が降ったという記事もある。
太康五年九月は西暦284年9月27日〜10月25日、南安郡の緯度は北緯35°である。


このように、当時は寒冷化しており、建安16年の閏8月に氷の城が建つというのは充分にあり得ることであったと思う。

*1:後漢書』紀第九 献帝紀「十六年秋九月庚戌,曹操韓遂馬超戰於渭南,遂等大敗,關西平。」