雲子春秋

「うんししゅんじゅう」です♡ 三国志とか好きです♡

蜀漢の春秋

春秋時代の語源となった史書『春秋』、注釈者により複数のバージョンがあり、現在最も通行しているものは左丘明による『春秋左氏伝』である。
『隋書経籍志』には『春秋』の概要が書かれており、後漢代には、主流として『公羊(くよう)伝』の厳氏派と顔氏派、『穀梁伝』の三種が国学で教授されていた。
『左氏伝』は後漢代からそれなりに学ぶものが多かったが、メインストリームとはなっておらず、魏晋以降に主流となっていったという。
三国志的には関羽が好んだり、杜預が注釈をつけたのが『左氏伝』である。


さて、蜀漢ではどの『春秋』がメインだったのだろうか。
簡単に表を作ってみた。

名前 左氏 公羊 穀梁 学問的官位
張裔      
孟光     議郎
来敏     典学校尉
尹默     勧学従事
李譔      

三国志』の中では蜀漢において、『穀梁伝』を行った人については記録がない。
来敏、尹黙、李譔は荊州で学問しているが、荊州は潁容という左氏の大学者の門下が大量流入していたため、左氏が隆盛しており、*1尹黙、李譔の師の宋忠も左伝の大家であったという。
尹默は劉禅が太子になると、僕射として左氏伝を教授している。
また、李譔は同じく劉禅の僕射となっており、劉禅は『左氏』で育ったようである。


これらのことから、当初こそ張裔や孟光のような公羊伝を収めたものもいたが、劉禅自身も左氏伝で育っており、左氏伝がメインストリームであった可能性が高いと思われる。