雲子春秋

「うんししゅんじゅう」です♡ 三国志とか好きです♡

梁冀の末裔

『水経注疏』巻二 河水二
『十三州志』曰:大河在金城北門、東流、有梁泉注之、泉出縣之南山、按耆舊言:梁暉、字始娥、漢大將軍梁冀後、冀誅、入羌。後其祖父為羌所推為渠帥、而居此城。土荒民亂、暉將移居枹罕、出頓此山、為群羌圍迫、無水。暉以所執榆鞭堅地、以青羊祈山、神泉湧山、榆木成林。其水自縣北流、注于河也。

『十三州志』はいう。大河、金城の北門にあり、東に流れ、梁泉がここに注ぐ。泉は県の南の山から出る。
(梁泉について)長老の話にいう。梁暉は字を始娥といい、漢の大将軍梁冀の後裔である。梁冀が誅殺された後、(生き残りの梁氏は)羌に入った。後、その祖父が羌族に推薦され渠帥(首領)となり、この城に居住した。大地は荒れ、民衆は乱れた。梁暉は枹罕に移り住もうとし、この山に駐屯したが、羌族たちに包囲され、水はなくなった。*1梁暉は楡の鞭を地に突き立て、黒い羊をささげて山に祈ると、泉がわき出た。楡の鞭は林となり、泉の水は県から北に流れて黄河に注ぎ込んだという。

外戚として莫大な権力を手にし、不満を述べた皇帝を殺害するなど跋扈将軍*2として恐れられた後漢の大将軍梁冀。
前門の梁冀、後門の董卓、と並び称される*3暴君だ。
その梁冀の子孫は羌族のもとに逃れていたらしい。
ここに引かれた注によれば、この梁暉、『太平寰宇記』は後周の将軍とし、『名勝志』は北周の将軍としている。要するにいつの時代か不明ということだ。
ただし少なくとも『水経注』が成立した515年以前の話ということになり、『太平寰宇記』の後周説も、『名勝志』の北周説もガセネタであるとわかる。
結局よくわからん。


注はさらにいう。
後漢書』には「少長関係なくみんな棄死になった」ってあるし、この話は信じるに足りない。


妄説だと断言されてる。


ただ、梁冀の一族は羌の居住地に近い涼州安定の出身だし、族滅された竇武の孫*4が、荊州に逃れた例もあるし、全くありえない話ともいえないのではないかと私雲子は思うのだ。


まあ小説的すぎるきらいはあるけど。

*1:梁暉が逃げようとしたと思われたためか?

*2:跋扈将軍と言った質帝を殺した。

*3:私が勝手に今並び称した

*4:当時二歳だった竇武の孫の竇輔は桂陽の胡騰らの尽力によって荊州で生き延び、劉表の従事となり、後に曹操の丞相府に辟召された。馬超との戦いで矢に当たり死亡。